――僕達はまだ、この世に地獄があることを、知りませんでした。
↑キャッチコピー良すぎる。
楽しみすぎて仕事終わりに毎日進めていたら一週間で終わってしまって悲しい。
プレイ時間は大体25時間くらい?CGはコンプリートしたけどシーン回収は完全ではないので、ちゃんと見るならもっとかかりそう。
CGコンプしたときの沼田ヒロシのセリフ「わかりますか……これが、愛なんです」←完全に教祖様。
沼田ヒロシって名前が教祖っぽくていいよね。
荒いけど印象的な作品だった。
好きなキャラは迷うけど…とりあえず、プレイ終了直後の今は
青田>姫川>占野>>>大泉>>>高浦≧八王子
かな。
シチュエーションもあるけどかなり好みな双子だった。最後の方まで普通に兄弟だと思ってたけど。毛量が違うんだね?
ストーリーはシーン回収がちょっとめんどいかも。
ほぼ同じ内容だけど既読スキップできない部分が多いので。でもどちらの犯人verも良いので、警察立ち絵が表示された瞬間ctrl押すのやめてボイス聞きなおしたりしてました。
スカトロON/OFF機能がついていたことにプレイ終了後気づいた。とはいえONでも大のCGなどはないので、ある程度慣れてればそこまでって感じです。
学園ソドムのBL版らしい。学園ソドムはやったことないですが、あらすじ調べてみたら被害者の数が桁違いで笑いました。それに結構古い作品だった。Win11で動くのか?
今更だけど、今作の舞台って男子校だったんだ(読み飛ばした?)しかも、敷地内に牛舎あるの何、農学校!?
一応新規ブランドの1作目でこれ出すのエグくないですか?笑
姫川が最初に電話してた女、そういえば最後まで明かされなかったな。設定資料集、くれよ~(涙)
声を大にして言いたいのは、音楽がとにかくいいってこと!
特に、エンディングが好き。流れるときと流れないときがあって、それもいい。
セリフが挟まれる曲がとにかく好きなんだけど、エンディングはそれに加えてドロドロのロック……って感じで、音楽に疎い私も良いな~と思いました。
同ブランドの神学校の時もそうだったけど、OPよりEDが好き。
でもOPもそれはそれで好き。CarnivalのOPを彷彿とさせますね。
流れる雲見つめてたらなんでもやれる気がした……の絵とかそのまんますぎて好き。
神学校も細井さんが関わっていたんですね。
音楽好きすぎてサントラ買ってしまいました。
ついでに謎の逃亡犯アクスタも買ってしまった。2006年のゲームがこの令和の世にグッズ化されてるのすこ。
イラストCGは令和の美麗なCGに比べると劣るとは思うんだけど、印象的なCGが多かったと思う。
トップで好きなのはHCGではないけど、姫川とヒロシの出会い構図とか。ノーマルエンド2かな、一味が自殺するときのCGも好き。
よく考えたらパケ絵にも先生っていなかったんだな……(気づけよって)。
声優さんの演技も良くて、姫川と先生が好きだった。
大泉は神学校の某神父思い出しちゃって笑っちゃった。
青田、大泉だけなんか当たり強くて面白かったけど割りとガチ?
差分の回収はめんどくさかった。でも、必然ではある。仕方がない。
皆本当はおかしいのに、普通のふりをしているんだ――被害者が加害者になってしまう連鎖を描いているのが非常に読み応えがあって良い。
最初に姫川を襲っていた変態が先生で事件の被害者が青田……みたいなことはミステリーにぶい自分でも一回目で読み解けたんだけど、全然面白かった。
カメラマンの質問かなんかに因果かな、と答えた青田が忘れられない(セリフうろ覚えだけど)。
そんな青田に対する姫川の、自分でもわかっていないような感じがイライラする……みたいな分析が非常に的を射ていたと思うのにうろ覚え、スクショしとけばよかったです。
私の好きなBLゲームがここには詰まっていた。
コメント